地震と原発事故
- 2011/03/15
- 18:55
東北と北関東を襲った巨大地震と津波・・・そして相次ぐ原子力発電所の事故
被災地では情報が得られずにいら立ちを感じている方が多いようですが、
関東では、あらゆる情報が錯綜しているように感じます。
東京や横浜では、どこのガソリンスタンドの周辺も渋滞。ガソリンや軽油が売り切れて閉店している
ところもあります。
都会に住んでいれば車に乗らなくても済む方はたくさんいると思います。
ガソリンは今、一番必要な被災地に優先的に回してもらうために、極力購入を控えたいと思います。
そして、スーパー・・・!
私は地震が起きた金曜日の夕方スーパーに行き、当分必要になりそうなものを買ってきました。
普段から粗食な我が家の食卓ですが、地震発生以来、ますます粗食(夕食で一汁一菜)となっています
ので、どうにか事足りています。おやつ?もちろん今は無しです(;一_一)
スーパーには空の陳列棚が多く、レジには1時間待ちの長蛇の列、何杯もの買い物かごに買い占められた
食品や水やペーパー類が山盛り・・・できればそんな列に並びたくはないので。
以前からストックしていた非常用食品や米や麺類がたくさんありますので当分は大丈夫です。
事が起こって慌てて買いだめに走ると、取り合いになります。普段からの備えが今、とても役に立って
います。西日本にお住まいの方も、これを機会に備蓄を始められることをお勧めします。
そして、今もっとも懸念されているのが、原子力発電所の事故による放射能汚染です。
全く安心だと主張する専門家から、今すぐ西に逃げるよう呼び掛けるものまで・・。
正しい情報が何かは個人個人が判断すべきですが、私が現在参考にしている情報源の一つが
かまたみのる公式ブログです。
実際にチェルノブイリで被曝した子供たちの診察を20年以上支援されて来た経験を踏まえて、
現在「原発事故」と題して記事を次々に更新してくださっています。
冷静でかつ信頼できる内容のように思います。
それによると、私たちできることは(わずかながら被曝の懸念がある場合です)
海藻類を食べること(大量に食べる必要はなし)。とくにとろろ昆布にお湯を注いで飲むこと
が勧められています。
或いは、イソジン(うがい薬)を1,2滴、コップの水に入れて飲む(特に子供に効果があるそうです)
*副作用として、皮疹、頭痛、むねやけ、下痢などの症状がある場合もある。
ヨウ素過敏症の人は飲むことはできないので様子を見て自己判断してくださいとのこと。
また、飲み続けることは不可(甲状腺機能低下を引き起こす恐れがある)。
詳しくは氏のブログをご覧になってください。飲み続ける日数は4日間くらいは大丈夫だと書いても
あります。しかし、これはあくまで被曝する可能性がある場合で、かつ医者が配るヨード液や
海藻類が食べれない状況下での手段です。
ヨウ素過敏症の人は飲むことはできないので様子を見て自己判断してくださいとのこと。
また、飲み続けることは不可(甲状腺機能低下を引き起こす恐れがある)。
詳しくは氏のブログをご覧になってください。飲み続ける日数は4日間くらいは大丈夫だと書いても
あります。しかし、これはあくまで被曝する可能性がある場合で、かつ医者が配るヨード液や
海藻類が食べれない状況下での手段です。
後は、家の中に外気が入らないようにすること、洗濯物は室内に干すこと以外に、
絶対に避けたいのは雨に濡れること。もし濡れたら衣類は家の外で脱ぎビニールに入れて
捨て、シャワーを浴びてできれば髪の毛は切る。口や目に汚染された指や髪や衣類が入らないように
することなどが書いてあります。
そして大切なアドバイスとして、20キロではなく、30キロ圏外への即時避難を呼び掛けています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京の私立学校に通う息子と娘の学校は、臨時休校となっていて、後は卒業式と終業式の日に
登校すればいいことになっていますが、末息子が通う横浜の公立中学校は、輪番停電のため、
授業があったり、休校になったりです。授業があっても午前中で帰宅して来ますが、体育の授業が
屋外であります。
安全が保障されるまで我が家は休ませるつもりですが、他のお子さんが心配です。
こういう事態になると、何をすべきか、何をしてはいけないかの判断が難しいように思います。
でも、それは何が大事で、何が大事ではないかという判断でもあります。
様々な選択を迫られる緊急事態ですが、それを忘れずに冷静に選んで行きたいと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
事故が起きた原発で懸命に働いていらっしゃる方々がいます。
被害を最小限に留めようと、決死の覚悟で努力されている方々には頭が下がります。
また、被災地で救助活動や消化活動に当たられている方など様々な人たちが、今この瞬間にも
現場で大変な思いの中、働かれています。
被災地にいない私たちに今できることは何なのか、それもまた大事な選択の一つだと思います。
スポンサーサイト