東電を助けて国民負担を5兆円増やす
- 2011/10/17
- 19:55
niftyニュースより転載
マスコミと反対派議員を丸め込んだ「まともな法律」に見せる“テクニック”とは?
「東電を助けて国民負担を5兆円増やす」というおバカ法律を通した“官僚の悪知恵”を暴く!続きを読む
(SAPIO 2011年9月14日号掲載) 2011年9月29日(木)配信
文=原英史(政策工房社長) 厳しい残暑が続く中、オフィスは相変わらずの節電で蒸し暑いまま。その原因を作っている東京電力や経済産業省には抜本的な改革・改善が求められる……はずなのだが、気付かないうちに彼らの既得権が温存される仕組みが、新たに生まれつつある。話題の新刊『「規制」を変えれば電気も足りる』(小学館101新書)を上梓した原英史氏が、連載特別版で、電力問題にまつわる“官僚のウソ”を暴く!
東電を助けた「官の悪知恵」
本連載ではこれまで、役所が強い力を持つ既得権者とつるんで権益を守り、そのツケを消費者や国民に回す、という類の「おバカ規制」をたびたび取り上げてきた。そして、この構図が、今回の「東電問題」でも、登場した。
「規制」という範疇からは少し外れるが、今国会で「おバカな法律」が作られた。8月3日に成立した「原子力損害賠償支援機構法」である。
この法律は、「被災者への賠償を確実にする」という謳い文句だが、実際には、「被災者救済」ではなく、「東京電力救済」のためにそのツケを国民に回す法律だ。その問題点について、筆者は成立前から様々な媒体で主張してきた。
スポンサーサイト