fc2ブログ

記事一覧

徳島の光食品

これからは、こういう厳しい基準で検査した商品を製造/販売する会社が支持されるでしょう。
商売としては、新たなビジネスチャンスかもしれません。消費者としては、こういう会社が増えてくれることを願います。


nanohanaより転載

徳島の光食品、自社で放射性物質検査 ジュース・原材料など

12月 31st, 2011 | 
日経新聞 2011.12.30

 自然食品メーカーの光食品(徳島市、島田光雅社長)は、ケチャップやジュースなどの製品と、これに使う野菜、果物など原材料の放射線検査を自社で始めた。出荷する際の社内基準は、政府の食品暫定基準値を大幅に下回る4ベクレルに設定。一つの製品で原則3回検査する。検査結果を随時、自社のホームページで公開する。

 新たに導入した放射性物質の検査機器はドイツ製で、ヨウ素やセシウムなどを個別に検出することができる。検出限界は1ベクレル。4ベクレルという社内基準は、ドイツの放射線防護協会が示した基準に合わせた。「世界的にも最も厳しい基準」(島田社長)という。これを上回った場合は、野菜などは原材料として使わず、製品は出荷しない。
 ジュースの検査の場合、原材料の入荷段階、加工段階、最終製品になった出荷段階の3段階で検査する。入荷段階はロットから無作為に検体を抜き取るサンプル検査。サンプルによって数値にばらつきが出る可能性があるが、加工、最終製品と段階が進むにつれて、ばらつきはなくなるという。検査は上板工場(上板町)で実施する。
 社内基準の4ベクレルの検査をするには、約3時間かかる。1ベクレルの検査は20時間以上かかる。製品によっては、夜間や休日を利用して、1ベクレルの検査を行うという。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント