東京で大地震がおきた場合の交通封鎖マップ(地図)
- 2012/01/26
- 01:10
東京で大地震がおきた場合の交通封鎖マップ(地図)
ブログ不況対策!個人でも有効な方法より転載http://on-linetrpgsite.sakura.ne.jp/survive/post_106.html
首都圏において、大規模な地震(平成関東大震災)が起きた場合、
道路の交通封鎖(全面車両通行禁止)が行われる可能性があります。
道路の交通封鎖(全面車両通行禁止)が行われる可能性があります。
そんな事が行われるのか?と思う人もいるかもしれませんが、
実際に↓下記のように、道路封鎖の訓練を、警視庁では実施しています。
実際に↓下記のように、道路封鎖の訓練を、警視庁では実施しています。
2011.9.1東京で大規模防災訓練 97カ所を一斉に交通規制「防災の日」の1日、警視庁は東京都内各地で、
震度6弱以上の首都直下型地震などを想定した防災訓練を行った。主要道路計97カ所では、初めて一斉に通行止めなどの交通規制を実施し、
JR品川駅(港区)周辺では数百人規模の帰宅困難者らの誘導訓練を行った。道路に一部、渋滞ができるなどしたが、大きな混乱はなかった。訓練は今年3月の東日本大震災を生かし、
防災態勢を改めて検証する目的で行われた。地震で多数の負傷者が出て、救急車やパトカーの「緊急交通路」確保のため
中心部が全面通行止めになったという設定で、交通規制などが行われた。
それで、その道路封鎖の状況ですが、どれくらいの規模で行われるのか?
と言うのは、下記の警視庁のホームページで、確認できます。
と言うのは、下記の警視庁のホームページで、確認できます。
ただ、上記のホームページは、各区分が分割されていて、非常に見難いです(--;
そこで、管理人の方で、全体マップとしてまとめて見ました。
ご参考になれば幸いですm(__)m
ご参考になれば幸いですm(__)m
なお、神奈川県警でも、災害地震時の通行禁止区域も設定しているようです。
こちらは、南関東で地震が起きた場合と、東海・県西部地震が発生した時で、
交通封鎖の地域が、それぞれ異なりますので、ご注意ください。
交通封鎖の地域が、それぞれ異なりますので、ご注意ください。
GoogleMAPに東京都と神奈川県警の交通規制図を入れ込むと・・・
以下は、東京都と神奈川県の交通規制をGoogleマップに入れ込んだ地図です。
地図で示してみると、首都圏で地震が発生すると、神奈川県平塚市あたりまで、 交通規制があり得ることが分かります。
地図で示してみると、首都圏で地震が発生すると、神奈川県平塚市あたりまで、 交通規制があり得ることが分かります。
▼GoogleMAPに落としこんだ地図(クリックで拡大します)
※こちらは、神奈川県の規制図(南関東で地震が発生した場合)を図に入れております

※数ミリほどラインがずれて見える箇所もありますが、赤・紫ラインの部分は、全て緊急交通路と見なして下さい
※こちらは、神奈川県の規制図(南関東で地震が発生した場合)を図に入れております

※数ミリほどラインがずれて見える箇所もありますが、赤・紫ラインの部分は、全て緊急交通路と見なして下さい
仮に首都圏で地震が起きると、品川区・大田区辺りの海岸に近いところは、
津波災害が発生している可能性もあります。(津波の遡上もありえます)
津波災害が発生している可能性もあります。(津波の遡上もありえます)
したがって、東京から関西方面に移動したいという方は、
出来るだけ内陸方面のルートを使うと良いでしょう。
出来るだけ内陸方面のルートを使うと良いでしょう。
ただし、交通封鎖は震災発生後の早期に実施される可能性が高いため、
大地震が起きてから東京から出るのは、非常に困難を伴うことも予想されます。
(避難するならば、地震が起きる前が良いかもしれません)
大地震が起きてから東京から出るのは、非常に困難を伴うことも予想されます。
(避難するならば、地震が起きる前が良いかもしれません)
まぁ、取りあえず、道路封鎖がこのように行われる計画があると言う事は、
関東方面にお住まいの方は、頭の中に、インプットしておかれると良いと思います。
関東方面にお住まいの方は、頭の中に、インプットしておかれると良いと思います。
あと、仮に道路封鎖が実施されると、首都圏への物流が間違いなく滞ります。
食糧など確保が難しくなることが予測されますので、予め数週間程度の備蓄されておく事をお勧めします。
(車をお持ちならば、車のトランクを堅牢の備蓄庫として活用される事をおすすめします)
食糧など確保が難しくなることが予測されますので、予め数週間程度の備蓄されておく事をお勧めします。
(車をお持ちならば、車のトランクを堅牢の備蓄庫として活用される事をおすすめします)
スポンサーサイト