fc2ブログ

記事一覧

11月27日のご神事のヴィジョン

11月27日、大正真神宮(略して大神宮)でご神事がありました。1日に3回、それぞれ2時間ずつの長時間に及ぶご神事でした。私は、幸いなことにその場所に参加させていただくことができ、目の前でご神事をされる中山さんから発せられるものすごい高い波動に圧倒されました。みなさんはいかがでしたか?ご神事のヴィジョン時間は記録していませんが、9時~11時までの         前半の頃に見たビジョン。12時から14時ま...

続きを読む

緊急連絡(11月27日正午より1時間の間)

緊急連絡(11月27日正午より1時間の間)              発信:平成20年11月26日午後9時30分大日如来 これより大働をなしこの地の全てを動かす この時アワウタフフルウミノオンカミ来る11月27日 三回にわたる大きなる 音声をたのむこととなりこの時皆々そろいて力をなすこととなる        20.11.23          7:15 上記通信文の通り、27日にきわめて重要な神事が3回にわたり行わ...

続きを読む

転載 ユニティデザインより募集中

ボランティア募集 1)待合室、リラクゼーションルームや治療室・美容院、お店で、  竹下氏の講演MP3をラジオ放送のように流していただける方2)仏像の絵を描ける方    3)ストーリー漫画を描ける方  4)講演やHPを英訳してくださる方。                (ユニティ・デザイン村岡宏治)  ご興味のある方は、ユニティデザインHPをご覧下さい。詳細、申し込み方法、連絡先はHPでご確認ください。...

続きを読む

宮城でのご神事④ 多賀城跡編

金華山→黄金山神社→塩竈神社の後、最後に向かわれたのは多賀城政庁跡。    金華山編    黄金山神社編    塩釜神社編ホツマツタヱの研究者で多数の著書を出版されている鳥居礼氏によると地上の聖地「高天の腹」(たかまのはら)は多賀城跡にある多賀神社であるということです。鳥居礼氏著書「ホツマの宇宙観」P146には、次の一文があります。宮城県の多賀城跡は、地上にて全宇宙を祭り神々と交信す...

続きを読む

宮城でのご神事③ 鹽竈神社編

金華山→黄金山神社でのご神事の後、中山さんたちが向かわれたのは塩釜市にある鹽竈(しおがま)神社です。鹽竈神社公式サイトによると、平安時代初期(820)に編纂された『弘仁式』にはこの神社のことが記載されていたことより、かなり古くから存在していたようです。多賀城の地に国府が置かれると、その東北方向つまり「鬼門」に位置し、蝦夷の地に接していた当社が国府の守護と蝦夷地平定の精神的支えとして都から赴任してきた...

続きを読む

初雪が降った大神宮(11月22日)

昨夜(22日)、那須のカフェロルモの宇治川さんから素敵な写真が届きました。メールの文と一緒にご紹介します。今朝、大神宮に初雪が降りましたので、写真を添付しご報告致します。中山さんご不在のため、光ちゃんにご飯を届けるため伺いました。あまりの寒さに短時間しかいられず、光ちゃんの食べ終わるのを見届けて即帰って来ました。 光ちゃんは、遊んでもらえず淋しかったのか、大神宮の出口まで見送ってくれました。 その時の...

続きを読む

宮城でのご神事② 黄金山神社編

中山氏たちが金華山島の次に向かったのは、遠田郡涌谷町にある黄金山(こがねやま)神社です。金華山の神社と同じ名前です。→金華山編8世紀の頃、涌谷周辺の地域は「小田郡」と呼ばれ、宮城県北東部諸郡の中心になっていました。聖武天皇が東大寺大仏を建立しようとした際、当時金は外国からの輸入に頼っていたのですが、量が不足していたため大仏の完成が危ぶまれていました。当時の陸奥国守 百済王敬福は、小田郡産出の黄金(...

続きを読む

宮城でのご神事① 金華山編

11月16日、宮城県でご神事がありました。午前中は、牡鹿半島の東南約1キロの海に浮かぶ金華山(きんかざん)島に行き、その島にある黄金山(こがねやま)神社境内でご神事がありました。私は同行していませんが、一昨年の元旦に横浜から日帰りで初詣に行ったことがあります。片道5時間くらいかかった記憶があります。そこまでしても行きたい!となぜか思った場所でした。(なぜ日帰りかというとJR東日本の元旦フリーパスが1日だ...

続きを読む

最近の那須

那須はすっかり晩秋。山の上はすでに冬景色です。大神宮の庭で。不思議な形の御光です。光から新たな光が出ているみたいです。   11月14日14時11分撮影(←撮影時刻の数字の並びも偶然とは思えない!?)大神宮の庭がレッドカーペットに!?  この写真、個人的に大好きです♪  11月17日11時22分撮影   今日の茶臼(写真真ん中の山)岳。もうすっかり雪に覆われています!    (11月20日10時53分撮影)撮影は全て相馬久...

続きを読む

平戸の柿添さん撮影の写真2

平戸の柿添さんがまた写真を送ってくれました♪      太陽の周りにピンクの光がでています。(11月18日14時49分撮影)      トビニュー石。これもほんのりピンクがかって見えます。       (18日17時4分撮影。)      トビニュー石の背後にある田んぼ。      薄いピンクのフィルターを通したような色ですね。      素敵な夕焼けと佐世保の海。      この海でトビニュー石は拾われました...

続きを読む